【社会】セルフレジ問題は解決できるのか?放置民のリアルな実態とは?

【社会】セルフレジ問題は解決できるのか?放置民のリアルな実態とは?

キャッシュレジスターのサムネイル
(2012年11月4日). “セルフ貸出の増加は何をもたらすか”. 『図書館界』64巻 4号. 日本図書館研究会. 2016年6月10日閲覧。 ^ a b 2019年4月12日『中日新聞』朝刊8面 ^ “レジゴー | お買い物しながらセルフレジ”. レジゴー | お買い物しながらセルフレジ. 2024年2月2日閲覧。…
26キロバイト (3,685 語) – 2025年3月8日 (土) 00:04

(出典 セルフレジでのトラブル経験 | mixiニュース)
セルフレジは便利な反面、使い勝手の難しさがあることを再認識しました。会計途中で手間取ってしまい、結局買い物を断念する人が増えているのは、本当に残念なことです。もし導入される店舗が増えていくのであれば、もう少し使い方やサポートを充実させる必要があると思います。皆さんはどう思いますか?

1 ぐれ ★ :2025/05/25(日) 10:16:57.04 ID:GpiKnM159

「やっぱり買うのやめた!」増殖する「セルフレジ放置民」の実態 「現金が使えない」「操作を間違えた」会計途中で諦めて商品は置きっぱなし…店側も対応に苦慮

※マネーポストWEB
5/23(金) 15:15

 一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%。目新しい存在から、いまや珍しくなくなったセルフレジだが、普及にともない問題視され始めているのは「利用者のマナー」である。商品やカゴを放置するなど、セルフレジの現場ではモノを「置きっぱなし」にする人が絶えないのだという。実態を取材した。

セルフレジは「やっぱり買うのをやめた」しやすい
 ふだんコンビニで買い物することが多い主婦の50代女性・Aさんはこう語る。

「最近、商品が放置されているのをよく見かけるようになりました。りんごとかチョコレート、缶チューハイなど、商品はいろいろですが、おそらく会計の時に“やっぱりいらない”と思ったとか、思ったより合計金額より高くて、買うのをやめたといったところでしょう」

 有人レジよりもセルフレジの方が、「人の目がないので、放置しやすいのかもしれません」と分析する。

「この前は『何だよ! 現金使えねえのかよ!』と高齢男性が怒った後に、立ち去ったんです。私がそのレジを使おうとしたら、そこには5、6点の商品がそのままで、しかもレジは商品をスキャンしている途中画面のまま……。以前は、早い段階でレジの操作方法がわからず、怒る人が多かったですが、『途中退場で商品放置』はかなり迷惑です」(Aさん)

 メーカー勤務の40代男性・Bさんも、コンビニやスーパーで、「商品スキャン画面で放置」に遭遇することが度々あるという。

「セルフレジの操作がわからなかった外国人観光客が、商品をレジ台に置いたまま、未会計の画面で立ち去ったところに何度も遭遇しました。これはまだいい方で、レジでは商品スキャン後の画面で、商品がその場にないこともありました。商品を元の場所に戻していれば問題ないですが、会計せず商品を持ち去った可能性もありますよね……」

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/moneypost/life/moneypost-1273246?fm=topics&fm_topics_id=6177e18986778e62965e7fb01f0c3644
※前スレ
「やっぱ買うのやめた!」増殖するセルフレジ放置民 「現金使えない」「操作間違えた」会計途中で諦め商品置きっぱ…店側も対応苦慮 ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748082983/

1 ぐれ ★ 2025/05/24(土) 14:44:37.07

続きを読む

続きを見る(外部サイト)

続きを見る