田崎史郎氏「石破首相が今回の首脳会談で問われた外交力について「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価。
田崎史郎氏「石破首相が今回の首脳会談で問われた外交力について「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価。
田崎史郎氏「石破首相が今回の首脳会談で問われた外交力について「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価。
田崎史郎氏「石破首相が今回の首脳会談で問われた外交力について「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価。

日刊スポーツによると
田崎史郎氏「びっくりした」 トランプ氏の石破首相評に驚き隠せず 「ウェークアップ」で解説
リモート出演で解説した田崎氏は、石破首相が日本への帰途に就く政府専用機に搭乗直前に「電話がつながった」として、首相が「お互いにとって非常によかった」と話していたと紹介。2人の相性について「石破さんの見立てでは、トランプさんも国内で、イーロン・マスクさんの発言などでいろいろ批判されつつある。日米首脳会談を失敗させることはできなかったので、さまざまな気遣いをしてくださった。それでお互いにとって良かったと」と述べた。
一方で、トランプ氏の石破首相に対する対応を念頭に「トランプさんは石破さんのことを結構、持ち上げている。安倍(晋三)さんのことを評価しながらも、会談の冒頭では『石破総理は、日本でもみなさんが非常に敬意を示している総理で、すばらしい仕事をされており、国民から非常に好かれている総理』というふうにいわれた」と、会談でのトランプ氏の発言を紹介。その上で、「この言葉を聞いて、びっくりしましたね」と、皮肉交じりに述べた。
日本では支持率が低迷する石破首相の現状が念頭にあったとみられる。
一方で田崎氏は、石破首相が今回の首脳会談で問われた外交力について「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【藤井 修さんの投稿】
田崎史郎氏「びっくりした」 トランプ氏の石破首相評に驚き隠せず 「ウェークアップ」で解説 https://t.co/KbJyzh8Tr9
<“田崎氏は、石破首相が今回の首脳会談で問われた外交力について「今回の会談で懸念は払拭されたと思う」と評価”— 藤井 修 (@osamufujii) February 8, 2025
引用元 https://www.nikkansports.com/general/news/202502080000227.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp
みんなのコメント
編集部Bの見解
石破首相とトランプ大統領の初の日米首脳会談が行われ、その外交力について様々な評価がなされている。特に、政治ジャーナリストの田崎史郎氏は「今回の会談で懸念は払拭された」と述べ、日本国民の不安が解消されたと指摘している。しかし、この評価には疑問を抱かざるを得ない。
まず、田崎氏は「トランプ氏が石破首相を持ち上げた」と評価しているが、実際のところ、その発言は社交辞令に過ぎなかったように見える。トランプ氏は「石破総理は日本で敬意を示され、国民に非常に好かれている」と述べたが、日本国内での石破首相の支持率が低迷している現状を考えると、この言葉には皮肉が込められていたのではないか。過去にもトランプ氏は外交の場で相手国の指導者を褒め称えることがあったが、その後の行動や発言を見ると、実際に評価しているわけではないケースも少なくなかった。今回の発言もその類ではないかと感じる。
また、今回の会談では、貿易問題や日米安全保障について話し合われたが、具体的な成果についてはほとんど報じられていない。日本製鉄によるUSスチールの買収問題についても、トランプ氏がどう対応するのか明言しておらず、今後の動向次第では日本にとって不利な展開となる可能性もある。田崎氏は「不安や懸念は払拭された」と述べたが、具体的にどの部分が払拭されたのか不明瞭だ。むしろ、石破首相の外交手腕が試された場面で、明確な成果が出なかったことが改めて浮き彫りになったのではないか。
さらに、石破首相の外交スタイルにも疑問が残る。今回の会談では、石破首相が終始トランプ氏に気を遣い、慎重な対応を取っていた印象が強い。過去の安倍元首相との会談とは異なり、トランプ氏が終始リラックスしている様子は見られず、握手も交わされなかった。安倍元首相との会談では、トランプ氏が笑顔を見せ、握手の時間が長くなる場面もあったが、今回の石破首相との会談ではそのような光景は見られなかった。この違いが、両者の関係性を象徴しているように思える。
また、会談後の共同記者会見で石破首相が「お互いにとって非常によかった」と述べたことも、違和感を覚えた。トランプ氏が「会談は成功だった」と発言したのであればまだしも、石破首相自らが「良かった」と語るのは、自己評価が甘いのではないか。実際に日本国民が今回の会談をどう見たのか、評価は分かれるだろうが、少なくとも国内の支持率が大きく回復するような内容ではなかったように感じる。
外交とは、単なる形式的な会談ではなく、国益を守るために交渉を重ねる場である。今回の会談で、日本側がどれほどの譲歩を求められたのか、また今後の日米関係がどう動くのかが重要だ。田崎氏の評価とは裏腹に、石破首相の外交手腕に対する疑問はむしろ増えたのではないか。特に、トランプ氏が関税について強調し、日本製鉄のUSスチール買収問題にも触れたことを考えると、日本にとって厳しい交渉が続く可能性が高い。
今回の会談の評価は、今後の展開次第で変わるかもしれない。しかし、現時点で「懸念が払拭された」とするのは時期尚早だ。むしろ、石破首相の外交能力が本当に問われるのは、これからの交渉次第だろう。日本にとって重要なのは、単に「良かった」と自己評価するのではなく、具体的な成果を出し、国益を守ることである。その点で、今回の会談が本当に成功だったのかどうかは、慎重に見極める必要があるだろう。
執筆:編集部B